top of page
White and pink Modern Personal LinkedIn Banner (1).png
整骨院バナー (1).png

腱鞘炎

5.png

ペットボトルの蓋をかけると痛みを
​感じる

​雑巾を絞った時に痛みを感じる

出産してから痛みを感じるようになった

パソコン作業中に痛みや苦しさを感じる

運動中強く力を入れると痛みを感じる

腱鞘炎は、腱とその腱鞘に炎症が生じる状態を指します。
腱は筋肉を骨に結びつける役割を持つ組織で、腱鞘は腱を覆い、腱が滑らかに動くための潤滑剤の役割を果たします。
腱鞘炎は、過度な使用や繰り返しの動作、外的な圧力、または加齢などが原因となり、

腱と腱鞘に摩擦や圧力がかかることで炎症が発生し、痛みや腫脹、患部を動かしたときの痛み、

こわばりや硬直感を感じることがあります。
特に手や腕に多く見られますが、アキレス腱など他の部位にも発生することがあります。

<腱鞘炎の種類>
〇手首の腱鞘炎(ド・ケルバン病)
親指を動かす筋肉(長母指外転筋、短母指伸筋)の腱鞘に炎症が起こるもので、手首の親指側に痛みが現れます。育児などで親指を頻繁に使う人に多く見られます。
〇テニス肘(外側上顆炎)
肘の外側の腱に炎症が生じるもので、特に前腕を使うスポーツや作業でよく見られます。テニスやゴルフなどで使うバックハンド動作が負荷の原因となります。
〇ゴルフ肘(内側上顆炎)
肘の内側にある腱に炎症が生じるもので、ゴルフや重い物を持つ仕事をする人によく見られます。
〇アキレス腱鞘炎
アキレス腱の周囲に炎症が生じるもので、ランニングやスポーツでの過度な使用が原因です。

腱鞘炎の原因

原因

腱鞘炎の原因は、日常生活や仕事、運動での動作が繰り返し行われることにより、腱や腱鞘に過度な負担がかかることです。主な原因としては次のようなものがあります。

〇繰り返しの動作による負担
同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘が摩擦や圧力にさらされることが腱鞘炎の原因となります。例えば、タイピング、パソコンのマウス操作、楽器演奏、スポーツ(特にテニスやゴルフ)などがあげられます。

 

〇不適切な姿勢や動作
手首や指を不自然に使う姿勢や動作が続くと、腱や腱鞘に負担をかけ、炎症を引き起こすことがあります。デスクワーク等で猫背姿勢が続くことで余計に手首や肘に負荷をかけることがあります。

 

〇加齢
年齢を重ねると腱や腱鞘が硬くなったり、弾力性が失われることがあり、炎症を引き起こしやすくなります。

特に女性で更年期や閉経後、ホルモンバランスの乱れから腱鞘炎となる事が多く見られます。
 

〇健康状態
糖尿病や関節リウマチなど、特定の疾患を持っていると腱鞘炎が発生しやすくなることがあります。

 

〇出産前後
特に第一子出産後、ホルモンバランスの乱れや育児の負荷により発症することがあります。(初産腱鞘炎)

​当院の施術方法

①緊張型頭痛

〇ハイボルト
痛みの沈静化、酷使された筋肉の正常化を目的に行います。

〇超音波
腱鞘の炎症が強い場合、音波の力で炎症を抑える働きのある超音波治療を行います。

〇固定と安静
痛みを訴える方は何かしらの負荷を受け続ける環境にある方が殆どであるため、日常の負荷を減らすためにテーピング等で固定し、患部の安静を図ります。

〇骨格矯正
骨格の歪みによる不良姿勢が原因で、患部に大きな負担をかけているケースがあります。姿勢の診断をさせていただき、提案させていただきます。

〇自宅でのストレッチ指導
腱鞘炎は日々かかる日常生活による負荷が原因であることが非常に多く、腱鞘炎で仕事を休めないのと一緒で、その動作は避けられないという方が殆どです。
そのため、日々かかる負荷をそのままにしないように、自宅でのケアが必須となります。施術後、適切なストレッチやケアの方法をお教え致します。

​症状・お悩み一覧

​頭痛
​眼精疲労
めまい
​耳鳴り

腱鞘炎
ゴルフ肘・テニス肘
野球肘
骨折・脱臼
​むちうち
肩こり
​胸郭出口症候群

​四十肩・五十肩

猫背
坐骨神経痛
シンスプリント
スポーツ障害
​股関節症
足底筋膜炎
​手根管症候群

​変形性股関節症

冷え・むくみ
​外反母趾
肉離れ
​片頭痛

24549026_m.jpg

​ご予約・お問い合わせ

どのような症状でもまずは、
​LINEまたはお電話にてご相談ください

LINE問い合わせ
bottom of page