top of page
White and pink Modern Personal LinkedIn Banner (1).png
整骨院バナー (1).png

足底筋膜炎

5.png

朝起き上がって1歩目が痛い。

長時間同じ姿勢から動き出した時痛みを感じる

歩いていると徐々に痛くなってくる

運動した後に痛みを感じる

階段の昇り降りで痛みを感じる

足底筋膜炎は、足底にある筋膜(足底筋膜)が、長時間の立位や歩行など、

日常生活動作の負荷が蓄積して炎症を起こし、痛みを引き起こす状態です。

足底筋膜は足の裏側に広がる繊維状の組織で、足のアーチ(土踏まず)を支える役割をしています。
痛みを放っておくと、足底だけでなく、膝や腰の疾患に繋がる可能性もあります。

〇よくある症状
1.足のかかと部分の痛み
2.足の裏に沿った痛み
3.歩き始めの痛み
4.腫れや熱感
5.運動後の痛み

足底筋膜炎の原因

原因

<過剰な負荷>
長時間の立位、歩き過ぎ、走り過ぎなどで足底に負担がかかると、

症状が悪化することがあります。


<不適切な靴>
靴の中敷きが真っ平なもの(土踏まずをサポートされていない靴)、

足の長さに合っていない靴を履くことも原因となることがあります。


<体重増加>
体重が増えることで、足底にかかる圧力が増加し、

症状が悪化することもあります。


<足のアーチ(土踏まず)の問題>
足のアーチが高すぎる(ハイアーチ)、または低すぎる場合(扁平足など)、筋膜に負担がかかりやすく、炎症が生じやすいです。

​当院の施術方法

①緊張型頭痛

〇ハイボルト
ハイボルトと呼ばれる電気刺激で足底筋膜の痛みや苦しさを取り除きます。
ハイボルトでは筋肉の固さや、痛みを発生させている神経を特定するため、早期の改善が期待できます。

〇超音波治療
熱感や腫脹など炎症所見がある場合は炎症を抑える処置として、音の振動を利用した炎症を抑える効果が見込める超音波治療やアイシング、テーピング固定を施し、患部の安静を図ります。

〇ストレッチとエクササイズ
足底筋膜やふくらはぎの筋肉を柔軟に保つためのストレッチ、タオルを足の指で手繰り寄せるタオルギャザーを行い、足の裏の筋肉を鍛え、再発防止を目的にトレーニングを行います。

〇インソール(靴の中敷き)の提案
足底筋膜炎の繰り返す症状の原因は患者様の足の形に合わないインソールを使用している事が症例として非常に多いのが実状です。
根本的に改善を目指すのであれば靴の中敷きの変更を提案させていただきます。

​症状・お悩み一覧

​頭痛
​眼精疲労
めまい
​耳鳴り

腱鞘炎
ゴルフ肘・テニス肘
野球肘
骨折・脱臼
​むちうち
肩こり
​胸郭出口症候群

​四十肩・五十肩

猫背
坐骨神経痛
シンスプリント
スポーツ障害
​股関節症
足底筋膜炎
​手根管症候群

​変形性股関節症

冷え・むくみ
​外反母趾
肉離れ
​片頭痛

24549026_m.jpg

​ご予約・お問い合わせ

どのような症状でもまずは、
​LINEまたはお電話にてご相談ください

LINE問い合わせ
bottom of page